共同研究をこの4年間続けてきましたが、その成果、そして最近のベトナムからの急増(中国に代わって)、さらに日本の国内法の改定やさらには戦略特区での導入など、広く議論する機会を設けました。事前申し込みは必要ありません。無料です。添付ファイルをご覧ください。20170127外国人技能実習生シンポジウム(20170330)
アーカイブ
2月は毎週のように長崎で委員会参加。諫早干拓入植者のリース更新
5年前に検討委員会の委員長を務めたので今回も。5年ごとのリース更新、今回は3期目・10年以後のリースを継続するか、原則は県下の経営モデルになるように立派な経営を応援するのですが、中には経営不振・滞納等の問題が起きているところもありどうするか。
干拓地に占める多くの施設よりは、施設の海側に展開する露地野菜など、個々の個人経営、法人経営も、経営者の健康の問題や地力を上げるのに成功していない、売り先をうまく確保できていない、労働力の確保ができないなど、問題経営が結構あるのです。
大規模圃場の有利な条件でも、それだけでは経営がうまく行くわけではないよう。
どのような指導があるべきか、私自身も継続してウオッチします。
早大エクステンション本館の屋上庭園を撤収
今年度で「ベランダで有機農業」の講座が廃止されるため、受講生、受講生OB・OGのが主になり、また学生NPOの農楽塾の学生諸君も参加してくれて、プランターにある土を袋に詰めて撤収作業を行った。
10数年の歴史のある土は、毎年春のたい肥やわらの投入等で肥沃になり、多くの果実を私どもに与えてくれていた。
受講生の希望者にまず配達し、そして大半をトット文化館のトット農園に寄付することになった。1月14日と28日の土曜に、袋詰め、荷下ろし、トラックでの搬送と、大変な仕事が二日で済んだのは、参加いただいた皆さんのおかげである。
今後、この肥沃な土が生きて、さらに果実を生み出してくれることを期待したい。
関係者にこの講座への応援を、心より感謝するものである。
ほうれん草のハウスが一段と増加した印象の長野県野辺山
茨城県で急増のベトナム技能実習生を聞き取り
技能実習制度について堀口が代表の科研費3年間の公開成果を紹介します。
その成果は、早稲田大学レポジトリ、で、堀口健治を入力するといつでも読めます。
以下のように出てくるはずです。
今回はこれをお使い下さい。
農業の労働力調達と労働市場開放の論理 研究報告書 I (平成25年度)
http://hdl.handle.net/2065/51024
農業の労働力調達と労働市場開放の論理 研究報告書 II (平成26年度)
http://hdl.handle.net/2065/51025
農業の労働力調達と労働市場開放の論理 研究報告書 III (平成27年度)
http://hdl.handle.net/2065/51026
残念なお知らせです。早大エクステンションの「ベランダで始めよう、有機農業とガーデニング」講座の廃止です。」
大幅な講座数の削減ということで長い歴史のあるこの講座も、今年を最後に廃止になります。エクステンション本館の屋上には、多くのプランターやバケツ稲があるのですが、これらもすべて撤去です。山崎講師を始め多くの講師が土を入れ受講生が活用し、地力を増してきた堆肥入りの熟成土、受講生が春先に土を広げ色々なものを混ぜ地力を増してきた土、過去の受講生の汗も混じっています。
これらは受講生等で分け、次の展開に活用してもらいます。
都心でこのような講座、そのノウハウすら無くなることは悲しいので、何か他でつながらないか、求めてみたいと思います。生涯学習、社会人への学習の機会はさらに展開すべき時期で、他大学は拡大基調なのに、残念なことです。
2016年9月に外国人労働力の論文を共生社会システム学会の本2冊に載せました。
堀口健治「日本の地域社会における外国人労働者との共生—技能実習生の実態から—」『共生社会Ⅱ―共生社会をつくる—』農林統計出版、2016年9月、259~276
堀口健治「シンポジウム報告論文 農業を支える外国人労働力と監理団体による地域マネジメント—家族経営における技能実習生の労働の特徴」『共生社会システム学会 共生社会システム研究第10巻第1号』農林統計出版、2016年9月、39~61
いずれも購入ないし図書館でないと読めません。
ただし、技能実習制度適正化法案がこの9月に国会で可決され、技能実習制度を正確に理解したいとする方が増えたので、農業関係での実状をこれらの本では把握していただければと思います。